全力でバスケットボールに向き合った学生時代
― 現在バスケットボールに関する仕事に携わっている船岡さんですが、いつ頃からこのスポーツに興味を持ち始めたのですか?
出会ったのは小学校4年生の時です。友だちに誘われて見学に行った地元のミニバスケットボールチームの楽しそうな練習風景に惹かれ、両親へ相談もせずにその場で入部を決めました。週3回 の練習に励み、市の大会ですが優勝した時はとても嬉しかったです。
― その場で入部するほど魅了されたのですね!
中学でもバスケットボール部で毎日練習に励んでいて、夜には他の習い事もしながら、クラブチームの練習へ週2回は行っていました。しかし2年生の時、左膝に前十字靭帯断裂、という怪我を負ってしまいました。手術を先延ばしにして温存し、何とか引退前最後の大会には出られましたが、県外の強豪校への進学を諦めて地元の高校に進学しました。怪我をしたことは私の人生における初めての挫折でした。
― 辛い経験でしたね。高校でも部活は続けられたのですか?
高校でもバスケットボール部に入ったのですが、2年生の時に同じ怪我を逆の膝、右膝でも負ってしまいました。正直、またか・・・と絶望しました。やっと感覚が戻ってきた頃だったので。それでも大好きなバスケットボールを諦めるという選択肢はなく、大学に進学してからも手術後のリハビリを続けながら、女子バスケットボール部に所属しました。しかし大学2年生の途中、最後の手術のために地元へ戻った時、医師から競技を続けるのは厳しいと宣告され、中学生の頃からお世話になっている理学療法士の先生に『選手以外にも関わる道はある』と言われたことで一度バスケットボールから離れることを決めました。
― 怪我が原因とはいえ、バスケットボールを辞めることは大きな決断でしたね。
部活を辞めようと自分の中で決めたちょうどその時期に、六大学の海外遠征があり、マネージャーとして同行することを依頼されました。ここまでは自分の役目を全うしようと思い、遠征のためホテルに前泊していたその夜に、男子バスケットボール部の監督からお電話がありました。内容は男子部のマネージャーのオファーで、ちょうどバスケットボールから離れることを決意したタイミングでの連絡にとても驚きました。男子部は練習量が非常に多い様子を間近で見ていましたし、生半可な気持ちではできないと悩みました。しかし、このタイミングも何かのご縁で、バスケットボールに関わり続けたいという気持ちが勝り、そこから男子部のマネージャーとしての生活がスタートしました。
― マネージャー、主務という新しい形でバスケットボールに携わり始めたのですね。経験の中で印象に残っていることはありますか?
今振り返ってみても、これまでの人生で最も過酷で、でもとても勉強になったのがマネージャー(主務)を務めた2年と少しの間です。コーチが選手に求めることは学生に対するレベルを超えており、それはマネージャーとしても同じでした。私たちスタッフは、いつ何を言われてもすぐに対応できるよう複数の選択肢を持ち合わせておくことが必要でした。中でも私が一番印象に残っているのは【謝って済むことはミスではない】ということ。何か失敗して怒られて謝ってそれで終わり、ということは一切なかったです。ミスをした時にただ謝るのではなく、それをどう対処するのか、というリカバリー力は徹底的に鍛えられました。大変なことは多かったですが、それ以上にコーチ陣、選手たちと過ごす毎日はとても楽しかったです。辛い練習を共に乗り越え、試合で一喜一憂し、4年生のときにインカレで準優勝してくれたことは本当に幸せでした。